平成30年西日本豪雨
先月の豪雨災害は西日本に大きな被害をもたらしました。
個人的に7月15日から、途中3日ほど大垣に戻りましたが25日までボランティアとして広島にいました。
被害の大きさに、くじけそうになる気持ちを切り替えて
出来る事を精一杯行ってきました。
岐阜県でも被害がありました
高山、下呂、郡上、関と各地で被害が出てしまいました。
視察は下呂、高山の2か所でしたが、どちらも観光地です。
素早い対応が望まれていました。
両地区の防災友人は時間を惜しんで復興に向け頑張っていました。
今月に入り、岐阜県の被災地では、これからの生活に向けた相談会が開かれました。
各地区に分かれて4会場で開かれ、私はこの相談会のお手伝いをさせて頂きました。
山陽地方に今月半ばにもう一度出かける予定です
岡山真備町か広島市安芸区か・・・悩みましたが、やはり気になる広島へ出かけ、
前回からどう変化したのかなど、気になるところを見てこようと思っています。
災害で泣く人が少しでも減りますようにと
防災活動を行ってきましたが、自然災害の前では無力ですよね・・・・
思うこといっぱいあります。悔しいこともいっぱいあります。無力感に襲われることもあります。
でも、それをぼやく前に、やらなくてはならないことをしようと思います。
台風がきになります。
個人的に7月15日から、途中3日ほど大垣に戻りましたが25日までボランティアとして広島にいました。
被害の大きさに、くじけそうになる気持ちを切り替えて
出来る事を精一杯行ってきました。
岐阜県でも被害がありました
高山、下呂、郡上、関と各地で被害が出てしまいました。
視察は下呂、高山の2か所でしたが、どちらも観光地です。
素早い対応が望まれていました。
両地区の防災友人は時間を惜しんで復興に向け頑張っていました。
今月に入り、岐阜県の被災地では、これからの生活に向けた相談会が開かれました。
各地区に分かれて4会場で開かれ、私はこの相談会のお手伝いをさせて頂きました。
山陽地方に今月半ばにもう一度出かける予定です
岡山真備町か広島市安芸区か・・・悩みましたが、やはり気になる広島へ出かけ、
前回からどう変化したのかなど、気になるところを見てこようと思っています。
災害で泣く人が少しでも減りますようにと
防災活動を行ってきましたが、自然災害の前では無力ですよね・・・・
思うこといっぱいあります。悔しいこともいっぱいあります。無力感に襲われることもあります。
でも、それをぼやく前に、やらなくてはならないことをしようと思います。
台風がきになります。
スポンサーサイト
モネの池
2018-06-16
関市板取にあるモネの池に行って来ました。
ナビで行こうとす、ると、名もなき池 (通称 モネの池)とでます。
池にはお昼について驚き、睡蓮が咲いています!
品種が違うのかと思いましたが、池の水温が低いので、午後2時過ぎても睡蓮の花が咲くのだそうです。
空は青く、雲は白く、山は深緑
梅雨の中休みかな?
お天気に恵まれました。
大勢がため息つきながら池を見つめていました。
水の深さは腰以上(誰の腰かな?)とにかく深いんです。
水がきれいですね、何時間見ても飽きないです。
その後、あじさい園をゆっくり歩きました。
色は青が多くていい感じです。
ヤマボウシは終わりごろですが、まだまだ楽しめました。
陽の当たる場所のあじさいが少ししおれていました。
雨が欲しいかな?
関市板取にあるモネの池に行って来ました。
ナビで行こうとす、ると、名もなき池 (通称 モネの池)とでます。
池にはお昼について驚き、睡蓮が咲いています!
品種が違うのかと思いましたが、池の水温が低いので、午後2時過ぎても睡蓮の花が咲くのだそうです。
空は青く、雲は白く、山は深緑
梅雨の中休みかな?
お天気に恵まれました。
大勢がため息つきながら池を見つめていました。
水の深さは腰以上(誰の腰かな?)とにかく深いんです。
水がきれいですね、何時間見ても飽きないです。
その後、あじさい園をゆっくり歩きました。
色は青が多くていい感じです。
ヤマボウシは終わりごろですが、まだまだ楽しめました。
陽の当たる場所のあじさいが少ししおれていました。
雨が欲しいかな?
山室湿原
2018-06-02
滋賀県米原市の山室湿原に行ってきました。
伊吹山を近くに感じる場所です(きれいね~)
新幹線はひっきりなしに通ります。
湿原に入ると
トキソウが迎えてくれます
湿原を歩くってすごく気持ちがいい
馬酔木の花ってこんなに行儀良く咲いたかな?
カザグルマ(テッセンに似ているけれどちょっと違います)ひときわ目立ちます
センモウゴケのそばには・・・・
ハッチョウトンボ(赤は雄、雌は黄色です)
湿原の入り口近くの水たまりは魚が泳いでいるのが見えます。
この場所は地下水が湧き出すというよりも染み出している感じです。
それは小さなものですが、集まり少しずつ大きくなっていきます、とてもきれいな水でお気に入りの場所です。
また来よう!
滋賀県米原市の山室湿原に行ってきました。
伊吹山を近くに感じる場所です(きれいね~)
新幹線はひっきりなしに通ります。
湿原に入ると
トキソウが迎えてくれます
湿原を歩くってすごく気持ちがいい
馬酔木の花ってこんなに行儀良く咲いたかな?
カザグルマ(テッセンに似ているけれどちょっと違います)ひときわ目立ちます
センモウゴケのそばには・・・・
ハッチョウトンボ(赤は雄、雌は黄色です)
湿原の入り口近くの水たまりは魚が泳いでいるのが見えます。
この場所は地下水が湧き出すというよりも染み出している感じです。
それは小さなものですが、集まり少しずつ大きくなっていきます、とてもきれいな水でお気に入りの場所です。
また来よう!
げんさい楽座 (郡上八幡)
2018-05-28
減災楽座とスピンオフ企画のある郡上八幡へ行ってきました。
集合場所はHUBGUJYO、おかしい…何度も同じ場所を回っている…
あれこれ迷ってようやくつきました。皆さんお昼御飯食べ終わっていて、トホホです。
前回、下見したのはいかされなかった~、ガッカリ


スピンオフは阿多岐ダムの見学です、ぶしつけな質問も丁寧にお答えいただき、見学は大成功!と感じました。
ダムカードget!
豪雨時に山からの流木などが心配でしたが、治山がなされているようです。人がいなくなると荒れてしまいますが、山は多様な木々でおおわれていました。(素人ですが良いお顔していました)
ダムを守って下さる皆さんにお礼を言って、そこをあとにしました。
夜は減災楽座です。
土砂災害について話し合いです、地元の防災士会の方や未来塾2期生の藤村さんが体験を交えて発表されました。
楽座修了後、安全運転で帰宅!
お疲れ様でした。
減災楽座とスピンオフ企画のある郡上八幡へ行ってきました。
集合場所はHUBGUJYO、おかしい…何度も同じ場所を回っている…
あれこれ迷ってようやくつきました。皆さんお昼御飯食べ終わっていて、トホホです。
前回、下見したのはいかされなかった~、ガッカリ


スピンオフは阿多岐ダムの見学です、ぶしつけな質問も丁寧にお答えいただき、見学は大成功!と感じました。
ダムカードget!
豪雨時に山からの流木などが心配でしたが、治山がなされているようです。人がいなくなると荒れてしまいますが、山は多様な木々でおおわれていました。(素人ですが良いお顔していました)
ダムを守って下さる皆さんにお礼を言って、そこをあとにしました。
夜は減災楽座です。
土砂災害について話し合いです、地元の防災士会の方や未来塾2期生の藤村さんが体験を交えて発表されました。
楽座修了後、安全運転で帰宅!
お疲れ様でした。